小学国語 古典音読資料集 5年・6年
平成29年告示 小学校学習指導要領「国語」の「第5学年及び第6学年」に設定された〔知識及び技能〕に、「親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章を音読するなどして、言葉の響きやリズムに親しむこと。」とありますが、まさにその内容を学習の中心にすえた教材です。
準拠版ではなく共通版ですので、どの社の教科書を採択していても使用可能です。
準拠版ではなく共通版ですので、どの社の教科書を採択していても使用可能です。

5年生の内容
- 詩(1)
- たんぽぽ
- 漢詩(1)
- 絶句
- 唱歌
- 朧月夜
- ことわざ
- いろはカルタ
- 狂言
- 附子
- 詩(2)
- 貝殻
- 俳句
- 梅が香に
- 漢詩(2)
- 竹里館
- 詩(3)
- 海雀
- 川柳
- 愛敬は
- 近代の評論
- 学問のすゝめ
- 詩(4)
- ふるさと

6年生の内容
- 漢詩(1)
- 偶成
- 和歌
- 春過ぎて
- 漢詩(2)
- 早に白帝城を発す
- 紀行文
- 平泉
- 物語
- 扇の的
- 詩
- 椰子の実
- 随筆
- うつくしきもの/花はさかりに
- 漢詩(3)
- 山行
- 近代の俳句
- 若鮎の
- 近代の短歌
- 晴れし空
- 明治の文章
- 日記(明治二十五年一月一日)
- 唱歌
- 蛍の光
本書の特色
カラフルな写真が情景を思い浮かべる手助けをしてくれます。
年表・地図が、いつの時代・どこの場所かを視覚的に示してくれます。
総ルビ・大意・現代語訳・脚注などで、「内容の大体」が理解できます。
補充作品が、生徒のさらなる興味関心をかきたてます。
ご家族や友達に学習の確認をしていただけます。
「記録」をもとに発表会を開催し、生徒の努力をすぐ評価してあげることができます。
監修者からのメッセージ

北原保雄先生
「子供の時に暗唱した古典の一文、それは大人になっても忘れない。忘れているようであっても、何かの拍子にふっと口に浮かぶ。そして、そうした体験が、やがて日本語のリズムや日本の文化を体得することにつながる。あまり解釈にこだわることなく、朗読や暗唱の楽しさをまず子供たちに知ってもらいたい。かつて素読が明治の国際人を育てた。その力をもっと大切にしてほしいと思う。」